SEALDs選書
【“今”を生き抜くための102冊 by SEALDs】
SEALDsは学生たちによる、自由と民主主義のための緊急行動です。私たちは、学び、そして行動します。
「SEALDs基本選書15冊」プロジェクトでは、たくさんの書店の皆さんにご協力を頂きました。有り難うございました。
この度、第二弾「“今”生き抜くための102冊」が完成しました。“今”と向き合い、考え、 他者と話し合うために、この社会に生きる人々と共有したいと思った102冊です。数百冊の候補の中から、半年間かけて選書し、一冊一冊にメンバーがレビューを付けました。
公式サイト(http://www.sealds.com)から、102冊のリストと、レビューをまとめたポスターを、ご自由にダウンロードして頂くことができます。ぜひ、ご覧下さい。
また今回の102冊選書には、古いけれど、時代を超えて読まれるべき本もいくつか入っています。書店では入手が難しいかもしれません。ぜひ、地域や大学、学校の図書館で手に取ってください。借りられない本は、処分されてしまう傾向にあります。みんなで、良書を残していきましょう。
この社会は、たくさんの問題を抱えています。それらの問題は、私たちの暮らし、生活に大きく影響します。しかし、私たちは「自己責任」という言葉によって分断され、 社会的な問題を前に、ひとりぼっちです。
7月の参院選を控えた今、私たちはもっとこの社会のこと、この国のことを考え、お互いに話し合うべきではないでしょうか。
本を読み思考することは孤独な行為です。しかし私たちは本を通して、他者と世界の見方を検討し 問題意識を共有し、語り合うことができます。さまざまな人がつながるきっかけに、この選書がなれば幸いです。
現代思想の教科書 — 世界を考える知の地平15章
文:JGJ「現代思想」。とっつきにくそうな、何から読み始めればもわかりにくいその領域に、この本は最良の見取り図を与えてくれる。いま自分が生きるこの世界で、「私」の問いを考... 記事を読む
ホロコーストからガザへ — パレスチナの政治経済学
文: みきホロコーストの被害者であるユダヤ人がなぜパレスチナ人を虐げるのか。そんな疑問から本書に出会った。戦後のユダヤ人にとってイスラエルこそが唯一安心できる場所だった... 記事を読む
ぼくはくまのままでいたかったのに
文:七田冬眠から目覚めたクマは工場労働者と間違えられ、しだいに自分は人間だと思い込む。工場をクビになり森へ解放されほら穴をまえにしてもなお、クマであることを思い出せない... 記事を読む
私には夢がある — M・L・キング説教・講演集
文:奥田愛基本書は「夢」の話だ。 キングのスピーチは「DREAM」であって「PLAN」ではない。 二言目には「対案をだせ」と言うこの国では伝わりにくいが、この夢は、アメ... 記事を読む
ぼくらの民主主義なんだぜ
文:ゆいぽよ私事だが、ここ数年納得のいく作品がつくれていない。しかし、迷いながらも路上でシャッターを切り続け、あらためて言葉や学びや知識に貪欲になり、そうして自らの表現に立... 記事を読む
永遠平和のために — 啓蒙とは何か : 他3編
文:黙字題名を見て食傷めいたものを感じた。平和という言葉は、歴史の中で弄ばれ続けた結果、手垢にまみれ、陳腐な響きすら帯びてしまった。しかし、本書の中で使用されるこの言葉... 記事を読む
荒れ野の40年 — ヴァイツゼッカー大統領ドイツ終戦40周年記念演説
文:まっしゅドイツが第二次世界大戦に敗れた40年後、「もう過去の傷を開きたくない」と口にして、「過去」の出来事に耳を塞ぎ目を閉ざそうとした人たちがいた。そんな空気に一石を投... 記事を読む
切りとれ、あの祈る手を — 〈本〉と〈革命〉をめぐる五つの夜話
文:Dai「革命の本体は文学である」 このことを、人生でもって示した偉人たちの五つの夜話。 彼らの長い闘いの記憶は、ある一人の男によって編集された。 突如、公に姿を... 記事を読む
生のあやうさ — 哀悼と暴力の政治学
文:うめてん9.11と「テロとの戦い」以後、人命は悲嘆すべき死と価値のない死に振り分けられた。国家は哀悼を占有し、痛みを絶やすためにと、実際には暴力を増やしていく。そうすれ... 記事を読む
そして、トンキーもしんだ
文: かりん戦時中、上野動物園にいた三匹のゾウが餓死させられた。「空襲で檻が壊れたら危険だから」という理由ではない。この命令の本当の意味は、人気者のゾウを殺すことで、この国... 記事を読む
世界史の中のパレスチナ問題
文:もえこ現代において最も深刻な民族紛争のひとつである、パレスチナ・イスラエル問題。 これは単なる宗教対立ではない。 世界が経験してきた歴史の縮図であり、近代国民国家が生... 記事を読む