takae

【インタビュー】高江ってなに?今沖縄で起きていること(元山仁士郎)

文: POST編集部

構造的差別と「オール沖縄」

J
この点について、少しお話したいのが、いわゆる「構造的差別」というものについてです。この言葉は、沖縄の問題を考えるうえで、絶対に外せないタームなんです。
聞いたことあります。ようするに、沖縄にこれまでずっと基地が押し付けられてきたけれど、その状況を当然視するのはどういうことだ、って話ですよね。
I

J
ざっくりいうと、そういうことですね。
少し歴史や数字を見てみるだけでも、明らかにおかしい。沖縄戦を経て米軍統治下におかれ、基地の縮小を望んで日本に復帰したにもかかわらず、国土面積わずか0.6%の小さな島に在日米軍専用施設の約74%が集中していて、明らかに日米同盟の過剰な負担を負わされています。
たしかに、安全保障の問題は大事ですし、それはしっかり考えていかなければならないと思います。でも安全保障の問題って、当たり前ですけど、日本全体の問題じゃないですか。みんなでしっかり考え、負担のバランスを議論し合い、決めていかなければいけない。
そういう話のはずなのに、沖縄にその負担の多くが押し付けられていて、それを正当化する理屈として日米安保があったりする。また、米軍が訓練を行うためのヘリパッドを4つ造ることによって安全保障にどれだけ資するのかも十分議論がなされていないように感じます。

ふむふむ。
I
J
そして、こういう状況を押し付けられて、それに対する抗議運動も、ずっとあったんですよ。その流れのうえで、「オール沖縄」のスローガンのもとでの翁長雄志氏の当選や、伊波洋一氏の大勝があるんです。
沖縄の人々の運動が、議会政治にも少しずつ参入していっていると。
I

J
まあもちろん、議席が一つ二つ増えたからといって、沖縄の問題が全て解決するわけではありません。けれど、大きな第一歩を踏み出したということに間違いはありません。
国会についていうなら、これって、日本全国の問題を話し合う場所に、日本全国の問題として沖縄のことを話す人が現れたってことでもあるんですよね。その数は、もしかしたら今は少ないかもしれない。だけれども、沖縄の運動は、確実に日本全国に対し、「これはあなたたちの問題でもある」と問うているわけです。
そして何より、「オール沖縄」は長い沖縄の運動の一つの結晶だと思っています。「これ以上沖縄に基地はいらない」という点でまとまり続ける意志が続くかぎり、沖縄の声がなくなることはないと思います。

新団体について

ありがとうございます。時間の関係で最後になってしまい申し訳ないのですが、元山さんが立ち上げた新団体について教えていただけますか。
I

J
はい。僕だけでなく、他にも多くのメンバーと立ち上げたんですけれども。
今回の高江での工事強行をきっかけに、9月21日に「高江ヘリパッド建設に反対する緊急行動」を立ち上げました。現在40人ほどのメンバーがいて、中心になっているのは、10代から30代の若い世代です。
僕たちの一番の特徴って、多分、あまり「沖縄」的でないとこだと思うんですよね。さっき、この問題は沖縄県のみじゃない、日本全国の問題だって言ったじゃないですか。で、この団体は北海道の子や関西の子、そして僕みたいに東京に住んでるのもいるわけで。
そんな僕たちがやるべきこと、僕たちだからこそやれることって、絶対あるんですよね。僕としては、もっとこの問題を日本全国の人たちに知ってほしい。また、日本全国で問題化していきたいと思っていて。だから当面は、現地に人を送るのは大切にしつつ、少し離れた位置から現地の情報をシェアしたりして、全国の人にこの問題を伝えたい。また、近いうちに公開の意見交換会や勉強会を開きたいと考えています。

さいごに

ありがとうございます。これでインタビューは終わりなのですが、やっぱり今日印象に残ったのは安全保障の話でした。
I
まぁ当たり前なんですけど、安全保障って、安全を保障するものじゃないですか。じゃあ誰の安全なのかと。私たちのだろうと。「私たち」のなかに誰がいて、誰が排除されているのか。「構造的差別」という言葉は、その排除されている部分、「私たち」の「安全」のために負担を過度に押し付けられている人たちに焦点を与えるうえで、ものすごい重要な言葉なんだなと。
何を守るのか。人命を守ることは当然大事です。でも一方で、まぁこれは受け売り8割なんですけど、今日改めて、「どのような価値を守るのか」ってことも大事だなと思ったんです。とくに今の政治家って、「我が国の安全を守る」っていうじゃないですか。それはすごい立派で大変なお仕事だと思うんですけど、「わが国」の含むものって、単に人命だけじゃないですよね。
で、元山さんのお話をうかがって改めて問題だと思ったのは、やっぱり特定のイシューを争点として行われた選挙で大敗したにもかかわらず工事を進めることと、十分な説明責任を果たしていないということです。「守る」ことの目的化を通じて、そういう不条理なことが起きている。それはおかしいんじゃないかって思って。
沖縄の問題をうけて、改めて、僕たちが守るべき価値ってなんだろうか。誰の、どういう生活を、どうやって守っていくのか。そこを含めてしっかり考えていかないといけないなと思いました。

J
うお、最後にいっぱい(笑) でも、そうですね。たとえば、「戦後71年間の全てが欺瞞なんだ」って議論もちょっと違うかなという気はします。戦後つくられてきたもので、守るべきは何で、変えるべきは何で、私たちはどこへ向かうのか。そういうことも含めてしっかり話し合って、落ち着いて決定していく。そういうことが、大まかにいえば大事なんじゃないかなと思います。
でも沖縄にかんしていえば、やっぱり今起きていることはおかしい。それは日本国憲法が保障しているはずの民主主義や地方自治といったものから見てもそうですし、また現地の人々の声を聞いてみても、やっぱり日本政府のやってることって強引すぎるんですよね。このことを、決して沖縄だけの問題でない、日本全国の問題として、私たち自身の問題として考えてほしい、そういう思いもこめて、今回この緊急行動を始めたんです。どうぞ、チェックしていただければと思います。

今日はありがとうございました!
I


<表紙写真・川村拓希>

Page 2
前へ次へ

BOOK'S SELECTION