nakamuratetsu_top

ペシャワール会 中村哲医師に聞く。共に生きるための憲法と人道支援 <前編>

文: POST編集部

日本国憲法が施行されてから70年。安倍政権は、憲法改正に意欲的な姿勢を示し、国民的な議論を呼びかけています。憲法をめぐる議論のなかには、70年を経た日本国憲法はもう古いのだという意見もみられます。しかし、敗戦の残り火の中で掴みとった日本国憲法の理念は、それほど脆いものなのでしょうか。
2016年6月22日、アフガニスタンから一時帰国した中村哲さんにインタビューへ応えていただきました。中村哲さんは、今も戦乱が続くアフガニスタンで干ばつと戦う「ペシャワール会」の代表です。中村哲さんは医師として医療支援のため、1984年にアフガニスタンへ渡りました。しかし、武器や戦車ではなく農業復興こそアフガニスタンの礎となると考え、白衣を脱いで、自らブルドーザーに乗り用水路の建設に乗り出しました。
長い戦乱と干ばつのアフガニスタンに必要な支援とはなんだったのか。アフガニスタンでの支援の現場において、平和憲法の理念はいかに機能してきたのか。また、イラク戦争への「参戦」以降、いかに日本の支援への目線が変わり、影響を及ぼしたのか。
日本国憲法の存在が問われる今、中村哲さんのお話は改めて、「平和」とは何か、日本がこれから歩むべき方向はどこなのかを考える、機会を与えてくれます。 前編・後編に分けてお送り致します。(2016年6月22日 収録)

nakamuratetsu08

現地で活動を続けさせたもの

私が小学生の頃、いわゆる「イラク戦争」(2003年~)が始まり、それをニュースで見て初めて「中東」という世界を意識しました。それでも、やはり自分とはすごく遠いところというイメージがありました。中村哲さんがパキスタン、アフガニスタンという土地に行かれたきっかけとは、どういうものだったのでしょうか?

中村いきさつですか。あまり大した理由はないんですよ。私は1978年、ヒンズークッシュ遠征隊の山岳隊員として現地に行きました。山や昆虫に興味があったのです。それが初めてでしたが、何年かして、たまたまそこで働いてくれないかという話があって、喜んで乗ったのです。山登りがきっかけで、あの地域が気に入ったということです。その時は「人道支援」なんて大きなことは考えていなかった。1983年当時発足した「ハンセン病コントロール計画」への協力が主な任務でした。初めはあそこで働いてみたいという単純な動機でしたが、次から次へといろんな出来事があって、帰るに帰られず、つい活動が長くなってしまったのです。

帰りたいと思うことはありませんでしたか。

中村もちろんあります。5人の子どもがいて、その教育のことや生活もある。そういうことを考えると帰りたいと思うのが人情で、何度もあります。しかしその都度、帰れない事情が発生して長くなっていったのです。

そこで困っている人を見つけたということですか?

中村困っている人ならどこでも居ます。それだけではありません。こうした活動は、続けたいと思っても、出来ない場合の方が多い。自分の生活が成り立たない、資金がない、周囲が反対する、協力者がいないとか、色々な事情で続けられないのです。自分の場合、恵まれているのか、損しているのかは別として、そうした条件が揃っていました。だからこそ、続けられたのです。気持ち一つで何もかもが決まる訳ではありません。似たような思いを持って、それが果たせずに過ごしている人は沢山いると思います。

そうだったんですね。中村さんの本や、講演を聞いて感銘を受けて来たことは「ハンセン病」といった病気を個別に治すだけでは根本的なことは変えることができないということで、ならばその場で生きる条件を整えるために、水路を作るようになったということです。

中村いや、ハンセン病治療だけでも十分意味はあります。問題になったのは、飢餓が蔓延する中、赤痢やコレラなどの腸管感染症による小児の死亡です。医療関係者なら、行けばわかります。日本のように恵まれた診療は、逆立ちしてもできない。ものがない、お金がない、電気がない、ないないづくしで極貧の状態です。限られた資金で効果を上げようとすれば、病気にかからないようにする方が早いのです。

51ASH3MorUL
th_1
ペシャワール会ホームページ 現地報告写真展~人・水・命 30年のあゆみ~より)

向こう側に立って見る

少量の高価な薬での診療よりも、井戸や水路を作り、綺麗な水の確保を選択した理由は何だったのですか?

中村現地は感染症で亡くなるケースが非常に多い。子供の死因の6・7割はおそらく感染症です。そして、その背後に栄養失調による抵抗力の低下がある。要するに餓死です。殆どが自給自足の農民ですから、水がないということは、食べ物が作れず、飢餓を意味します。綺麗な飲み水と農業用水を確保するだけでも、かなりの人が助かります。

それまで砂漠だったところが、中村さんたちが水路を作った後に緑地、森と言っていいような木があって、水がさわさわと流れている。その経過を写した写真を見た時には講演会でもどよめきが起きていました。あの水路は、中村さんの故郷、九州の筑後川で水を治めるために使われている山田堰の技術を用いていらっしゃるそうですね。近代的な機械を用いてコンクリートで固めて水路を作るのではなく、柳の木を用いるような日本の江戸時代頃からの古い技術を使おうと思われたきっかけを知りたいです。

中村コンクリートが決して悪いわけではありません。現地の人の立場をよく理解することです。日本と異なり、行政を頼りにできない自治社会です。水利施設の管理も自分たちでやります。使うのも現地の人々だし、維持するのも現地の人たちです。日本だと、この種の土木工事は国家の手にゆだねられています。豊富な財政と最新の技術で施工され、住民が直接関与することはありません。それを我々は普通と思っている。しかしアフガニスタンにはその国家組織が実質的にありません。しかも収入が極端に少ない。それに対して実情に合ったアプローチをしなければ、助けにならないということです。それがこうした伝統的な技術でした。「国際支援」一般に足りないものは、この現地から見る視点です。おそらく医療でもそうですし、農業、灌漑でもそうです。

中村哲医師3th_

(2010年3月、ガンベリ砂漠が、いまでは全長約25キロメートルの用水路として、1万6,500ヘクタールの緑の大地に生まれ変わった。これによって65万人もの難民たちが用水路の流域に帰農し、定住するようになった。ここで稲や麦、イモやオレンジが収穫されている。)

gogai nakamura 9

(山田堰の技術、柳で作った蛇籠で護岸した用水路。17万本以上の柳を植樹している。ペシャワール会ホームページ 中村医師報告書「ここにこそ動かぬ平和がある」より)

支援の後でも、そこにいる人たちが自分たちで使えて、自分たちで管理できるようにしなくてはならないということですね。

中村そうです。日本にいると、自分たちの社会システムが当然で、全世界にあって当然だという錯覚を持ちやすい。しかしそうではない世界もある。また、そうした「遅れている・進んでいる」とか、「技術が高い・低い」という考え方もおかしい。それはそれぞれの地域と時代でずいぶん違うと思います。一般に日本人や欧米人の考えは、自分たちの生活が進んでいて、他を見るときに「かわいそうに、遅れて」と考えがちです。

そうなると「〜支援」というのも、ある種の押し付けになってしまって、実際にそこにいる人の生活と、かけ離れたような支援になっている構造になってしまう。

中村以前、国連の団体がトイレを作る運動していたことがありました。動機は決して悪い訳じゃない。子どもの病気を減らしたい、だから清潔なトイレを備えて感染症を減らそうというのです。しかしそれが実際に現地で役立つかとなれば、別の話です。昔の日本のように、尿も便も貴重な肥料です。お金をかけてトイレを沢山作っても、業者が喜ぶだけで、人々の間に広がりません。似たようなことが、他の支援でもあるんじゃないかと思います。

nakamuratetsu06

的外れかもしれませんが、そうした視点には中村さんの山登りの経験が生きているのかと思いました。何もない場所や状況の中で、自分でどうにかする自立の精神のようなものが活きているのかなと、ふと思いました。

中村それもあるかも知れませんが、「時代」に鍛えられました。物のない時代に育ち、工夫しないと欲しいものが手に入らなかった。それに今よりは寛容な環境でした。最近のように、あらゆることにお膳立てとマニュアルが整っている状態ではなかった。例えばJRのアナウンスです。「ホームと電車の間に隙間がありますから、小さいお子様連れの方は手をつないでお降りください」とか、当たり前のことをしゃべりすぎます。(笑)事故があると周囲から責められるので、対策を講じたという一応の実績を言葉で作る。その結果マニュアルがやたらに生産される。君たちはかわいそうにマニュアルだらけでしょう?(笑)昔はもうちょっと自由だった。「若気の至り」という言葉もあって、「若いもんは先があるから、少しの過ちくらいは・・・」で済んでいたことが、最近はマニュアルから外れると、寄ってたかって責める。等質であることが強制されるのです。そういう意味ではね、昔の方が自由にものを考える余地があったのかなと思います。

私がちょうど大学四年生の時、就職するか、進学するかに迷っていた時期に、中村先生の講演会を中野でお聴きした時のことを思い出しました。その時、私と同じように就職に悩んでいるらしい人がこう質問していたんです。「自分は海外に行って、ボランティアをしたい。世界を見て回りたい」、「けれど、もし今行ってしまったら、もう生きていけないんじゃないかと、悩んでいます。」みたいな質問をしていました。すると中村さんがその時にも、「それではまず働いてみて『あ、こんなもんか』って思って、それでもやろうと思えばやればいいんじゃないの?昔は、『若気の至り』っていう言葉があってね…」という話をされていました。その言葉を聞いて、なんというか私はすごく救われたというか、「学問を続けてみよう」と思えたんです。

中村前もって決めすぎるんですね。個人の定めはそんな先まで分からないと思いますよ。そんなに先の先まで考えて決める必要はないと思いますね。

しかし、そういうお話をされながらも、ペシャワール会のアフガニスタンでの活動では、大干ばつが始まる中、水源を確保し、砂漠だった地を2020年までに緑地化するという、遠くまで先を見る「2020年の緑の大地計画」があります。

中村あれは個人の心情や生き方を超える問題です。「意義を感じないから止める」では済まないのです。一度手をつけた時点で、否が応でも継続性が求められます。そうでなければ無責任で終わります。

2000年ごろから現地で大干ばつが始まった後、水を確保するために2002年から計画され、着実に砂漠を緑地に変え、用水路を引くことで農地を作り15万人もの難民となった人々が帰還されたと聞きました。また2010年にはそこに生きる人々の拠り所となるようなモスクやマドラサ(イスラム社会の伝統的な寺子屋教育機関)を建てられたということも、本当にただただ凄いことだと思います。それでも中村さんの本を読むと、計画を進める上で数々の難所があったことも知りました。「計画を立てるのは、ものすごく簡単である。それをやり遂げるのは難しい」と言いながらも、それを実行する時の困難というのは、どういうものなのでしょう。

中村まあ、色々ですね。最良の理解者は、中小企業の経営者でしょう。資金の調達から、そこで働く人の確保、そして当然のことながら現地が自分たちでやっていける工夫、人育てまで配慮します。理念だけでは皆生活できませんから、「その人たちがこの仕事で食べていける道」をつける事も考えます。

「食べていける」というのは。

中村生活できることです。話は日本ほどややこしくない。現地はほとんどが農民ですから、土地と水さえあれば確実に自活できる。お金がなくなったら、昔の「屯田兵制」でやれます。

nakamuratetsu04

Page 1
前へ次へ

BOOK'S SELECTION