
“境界線はそれ自体が目的ではない。” ——— p.187
この社会に生きる私たちは、一人ひとり違う。私は私で、 あなたはあなたでしかない。だからこそ、時に社会には対立や紛争が生まれる。しかし、たとえそうであったとしても、 私たちは他者の存在なくしては生きていけない。互いの違いを認め合い、多様性に富んだ社会に生きるための知恵として、 憲法や立憲主義は作り上げられてきた。単純な「護憲論」や「改憲論」ではなく、憲法や立憲主義の思想的背景を紐解くことで、筆者は根本から憲法を問い直す。
塩田潤岩波新書 2006年
長谷部恭男 著
“境界線はそれ自体が目的ではない。” ——— p.187
この社会に生きる私たちは、一人ひとり違う。私は私で、 あなたはあなたでしかない。だからこそ、時に社会には対立や紛争が生まれる。しかし、たとえそうであったとしても、 私たちは他者の存在なくしては生きていけない。互いの違いを認め合い、多様性に富んだ社会に生きるための知恵として、 憲法や立憲主義は作り上げられてきた。単純な「護憲論」や「改憲論」ではなく、憲法や立憲主義の思想的背景を紐解くことで、筆者は根本から憲法を問い直す。
塩田潤今年の12月15日、山口県で予定されている日露首脳会談で領土問題が進展し、平和条約が締結されるのではないかといわれています。 2016年は日ソ共同宣言から60... 記事を読む
新潟県知事選は、大方の予想を覆し、原発再稼働やTPPなどの争点に関し明確な対抗姿勢をとった米山隆一氏が当選しました。この勝利の背景には、まぎ... 記事を読む
政府は15日、南スーダンでの国連平和維持活動(PKO)で新任務として「駆けつけ警護」を可能にする実施計画を閣議決定しました。これにより、今月20日から現地へ出発... 記事を読む
はじめまして、大学で映画の勉強をしたりしながら、映画を撮ったり、映画や文化について文章を書いている三浦です。 いまもまだ続く『シン・ゴジラ』大ヒット。3・... 記事を読む
MESSAGES TO ”DON'T TRASH YOUR VOTE”!! ANIさん、やけのはらさん、中沢けいさん 7月8日〜10日のイベントまでに、DO... 記事を読む
“マジョリティーを動員しようとする気負いと自信が生じた途端に、その緊張感と距離感がなくなり、実は安倍は、次の一手を見失うのではないか。”
本書は、安倍晋三や菅義偉、石破茂から岡田克也など、 「災後」という時代状況を生きる政治家たち25人に注目し た評論である。 著者はオーラル・ヒストリーの第一人者として名高く、そ の筆さばきはもちろん、文章の一つひとつを見れば、同時代 を生きる政治家を語ることの難しさがひしひしと伝わってく る。彼らもまた「人」なのだ。我々の政治を見る「眼力」を より複雑に、的確にしてくれる一冊。
古谷